この間Xのスペースで自己理解プログラムの元コーチのみゆさん(https://x.com/miyu_aniya)をゲストにせいかさん(https://x.com/toute_cc)と一緒にお話しさせていただきました。
そこで学べたことがありましたのでシェアさせていただきます
自己実現の方法で迷っていたせいかさんの話
コーチングとカメラを両立していこうか思っていたせいかさん
そのためにコーチングをやろうとしたそうです。
・お金関係なくやりたいことをする(カメラ)
↓
・カメラで楽しむことでやりたいが体現される。
↓
・そのせいかさんでコーチングするからよりコーチングが良くなる。
↓
・体現されているから相手に響く。どっちもうまく行く。
みたいな感じで純粋に好きを楽しむことが先!その後に実現のための行動をすることが大切だと気づきました
頼ることの大切さ
私が自己実現していきたいが、やる気が出ない。・口癖が「温泉いきたい」と相談したところ
体や心の声を優先する。
→頭は最後。頭の声は心の声を論破してくるから頭の声を言わせる前に心の声に従うこと。
・エネルギーが削がれることをしない。それはそれが好きな人に頼る。
・毎日休む。日々ゆったりタイムを作る。寝る時間は確保するなど。日々が大切。
・温泉いいく→満たされる→次やりたいことがでてくる
・一人で頑張るから疲れる。皆でやれば疲れない。
→「一人で頑張っていることがすごい。偉い」はやめた方がいい。
→逆に頼らなすぎてやばいと思うぐらいがいいと言ってくれました。
人に頼ることの重要性
・頼ることは喜ばれること
・その人の活躍の場ができる。自分も気楽で好きなことやりたいことに集中できパフォーマンスが上がる。
・ご機嫌になれるから周りの人も頼りやすい。
・頼る相手のタイプや強みはしっかり見る。
・人をいっぱい見ているから自分を理解できる。自分を知るために人を見る
・頼り会える関係になるために、頼られやすい人になるのも大事。
→頼りたいなって人になるために頼ることが必要。頼るは信頼すること。
「信頼」って言葉にも「頼る」って言葉が入っている。信頼は無条件。信用は受験ある。
人のために、人に喜ばれるために行動しない。そこは気にしない。
・人は皆、自分で自分を満足してあげれる。
・自己満でOK。(我慢してないし同調圧力がない。居心地がいい)結果的に人を喜ばせれる。
・私頑張っているから・・を相手に押し付けてるつもりはなくても圧力が伝わる。
・「〜した方が」で選ばない。「〜したい」でやる。シンプル
・やりたいこと100個書く前に、まず1個叶える。
日々のしょーもない欲求を叶えていく。満たされる。
頼るのが苦手な場合や思考してから行動までに時間が掛かる場合
・まず一個やれば次が見えてくる。
・やる前に考えない。より良い選択肢は行動しながら見つけていく。
Q頼るのが苦手な場合
・みゆさん自身も一人でやった方がいいと思っていた。
・頼ることに変なプライドがあることに気づいて認めた
・自分一人では小さなことしかできないと気づいた
・みゆ→話すこと、周りを巻き込むことに専念
えりさん→その他のこと みゆさんにとってやんなくいいことをむしろやりたいことだった
コンビを組んで頼るってすごいっと気づいた。頼らないのは勿体無い。
今では一人でやらない。人を巻き込むを徹底している。
環境が大事
・環境を作るより環境に入る方が早い
・みゆさんコーチ辞める前にコミュニティ作った(2日で)
・環境が欲しい人はみゆさんの魅力覚醒講座へ
・手放さないと仲間の活躍を奪う
・みゆさんの講座ではそれぞれタイプ分けして役割がある
頼るのが上手な人は、人の得意を褒めたり、自分の願いを口にできる人BYアンさん
→自分の本音をしっかりいう。喜んで答えてくれる人たちが残る
・強みより弱みを見せる方が大事
・頼りあいを作るには弱みを見せる。プライド捨てる。
・弱みを出し合う方が組織・チームはうまくいく
・プライド捨てた方が楽しくなり結果伝えれること増えた
みんなを巻き込む方が満足度が上がる
・自分のエピソードが人の役に立てたと貢献感も上がる
・人はなんやかんや受け取るより与えたい
・一人でやればやるほど人は貢献感を失う→どんどん自己肯定感が下がる→孤独になり、人の役に立ててない感が出る
・頼るはGIVE。頼った方が相手からの感謝度が大きい。
人の役に立ちたい人は人を頼りましょう。
頼る時は愛を持って、あなたにお任せしたいな♪結果はどうでもいいよ〜
まとめ
箇条書きではありますが大切だと思うところをシェアさせていただきました。
自分の強みや弱みを知り、そこを頼りあって自己実現だけでなく、自分の人生もハッピーで生きていきましょ^^
コメント